夕べのこと。パートの仕事が終わり車のカギを探そうとバックの中を探る。なんとなくスマホを確認すると夫から着信アリ。そのまま夫へ連絡を入れると息子の様子がおかしいと・・・。慌てて息子に連絡をする。息子は泣いていた。もう号泣していた。
数日前に息子は友人と旅行に出かけた。そして昨日無事に帰ったと楽しそうな声で連絡があったばかりだ。飛行機を使っての旅行。何事もなくおかしくなることもなくよく帰ってきたと・・・本人も少しだけ自信になったと言っていた。それでもその反動は来るのではないかとどこかで覚悟していた。
「大丈夫だよ。大きく深呼吸して~、落ち着いて~」そう言いながらなだめる。「薬は飲んだ?」と聞くとまだだと答える。薬を飲ませるが「どうしてだよ、どうしてこんな風になっちゃうんだよ」と泣きじゃくる。「想定内、想定内!しばらく気が張っていて疲れが出たんだよ」「先生も言ってたよね~今は自分の精神に目が向くときでそうなることもあるって・・・」「回復の途中だからね。大丈夫、大丈夫」・・・そうなだめるように話すと少しだけ落ち着いてきて・・・。
息子によれば、色々考えるうちにどんどん悲観的な考えになっていき、最悪のことをしそうな気持になる。もう高いところから飛び降りる想像ばかりして・・・このままじゃまずい、このままじゃまずいと最後の一線を越える前に私たちのところに電話をしてくれた。これは私と夫と息子との約束。そして1時間ほど話をしたらずいぶん落ち着いたので私は店の駐車場を出てそのまま帰宅した。自宅に戻ったら夫も心配だったのだろう。寝ないで待っていてくれた。息子はすっかり元気になって旅のお土産話を聞かせてくれたりして・・・。心配だったので息子が寝るまで付き合って寝たのが朝の4時。今朝、息子からLineで「昨日はありがとう、今朝は元気です!」と送られてきていた。
普段は、よく食べるし明るく笑うしよくしゃべるし・・・全く普通だ。でも突然鬱が襲ってくる。そうなるともうどうしようもなくなって最悪のことしか考えなくなるようで・・・。だからそうなったら真夜中でもいつでもいいから電話しなさいと伝えている。私がパートの時は夫にも頼んである。今週のカウンセリングが終わったらとりあえずまた帰省させるつもりだけど・・・。しばらくはこんな風に付き合っていくしかないのだろう。どうしてもどこかに長時間出かけるとこんな風になるのでね~それを家族で共有して乗り越えたい。まあ~元気な時間がだんだん長くなってきたのでね。明るい方へ向かっていると信じて・・・(*^^*)
最近、眠れない夜が続くがおそらく布団に入ってもなかなか寝付けないのは足が冷たいせいなのか・・・。靴下を履いてもなかなか温まらない。電気毛布を敷いて寝ると今度は変な暑さでまた眠れず。昔は電気毛布で大丈夫だったのにね~。全く、難しい年ごろだ。
よろしければ応援お願いします。
にほんブログ村
コメント
今晩は。心配な気持ちが良くわかります。
我が家の息子とは時々連絡が取れなくなり、不安でいてもたっても居られないことがあります。
信じるしかなくて、辛い日々が続いています。
でも今が底。そう思ってやり過ごす1日です。
シーママ様
コメントありがとうございます。
常に生存確認をしていないとこちらが不安で仕方がないですよね。
ホント・・・信じるしかありませんね。
シーママさんもお辛いと思いますが、お互いに体力つけて乗り切りましょう!!
読んでいて…
わたしの生理前の精神状態にも似ていると思いました。
女性の場合はホルモンの上げ下げが影響していますが…
息子さんの躁鬱も、なにかそうしたホルモン的な上げ下げがあるのかな…
ホルモンって目で見えないし、自分でも気がつけないし…
ホルモンひとつで性格変わっちゃいますからね…
うつ状態がきたって分かるといいのだけれど…
応援p★
ハピハピハート様
私も気分の浮き沈みが激しい方ですがどうもそれとは違うみたいです。
ホルモンなのか、脳の状態なのか・・・。
ただ、鬱の状態が来るのははっきりわかるそうです。
そして薬によってそれが抜けていくのもはっきりわかる。
今は乱高下が激しくてだから余計に辛いようです。
こんにちは。
一番苦しいとき・・
一番はどのくらい続くのか。
読んでいて、胸が苦しくなりました。
きっときっと、息子さんはそこから逃れたい気持ち、ものすごく強くて、それを無くさないように懸命になっているんでしょうね。
自分の子ではないですが、本当に抱きしめてあげたい。
がんばれって言っちゃいけないのでしょうが、一線を越えずに踏ん張ってほしいと願っています。
フレンチクォーター様
こんにちは(*^^*)
ありがとうございます!
なんだか私のほうが頑張ろうって思ってしまいました。
息子も少しづつではありますがよくなっていると思います。
せめて一緒にいる間は甘えさせてあげたいなと・・・そう思っています。